※当院では、受診歴の有無に関わらず、発熱等を伴う感染症の方の受入れを行っております。
発熱とは
発熱とは医学的には体温37.5度以上のことを指します。
体温は個人差がありますので、これ以下の場合でも発熱と考えられることもあります。
発熱の原因とは
一般内科で最も多い症状が発熱だと言われています。
発熱の原因は「少し風邪気味かも」というものから難病まで様々あります。 主なケースは下記をご覧ください。
感染症
ウイルスや細菌に感染すると、発熱します。
これは体内に入ったウイルスや細菌の増殖を抑えるための体の防御反応です。 多くの場合、発熱は2週間程度で症状がおさまります。
うつ熱
日射病や熱射病など、夏場の暑さなど周囲の温度が高すぎるため、体内の熱が放散しきれず、体温が上がることを言います。体温を下げることが大切です。
アレルギー性疾患・悪性腫瘍
38℃以上の高熱が2週間以上続く場合、リウマチや膠原病などのアレルギー性疾患や、癌による発熱が考えられます。
発熱から考えられる主な病気とは
発熱から疑われる主な病気は風邪やインフルエンザの他に白血病、熱中症、デング熱、悪性リンパ腫、髄膜炎などが考えられます。
症状によって考えられる病気は年齢によって様々です。
発熱の治療法とは
まずは発熱の原因を探ります。 問診や検査を行い、原因を特定して適切な治療を行います。
感染による発熱の場合
原因に応じた薬を使います。
熱による苦痛が無ければ解熱薬を使わないこともあります。
薬の副作用による発熱の場合
薬を中止し、感染による発熱が無いかを確認した上で、他の使用を検討することがあります。
がんによる発熱の場合
解熱薬で熱を下げることもあります。
ご自身でできること
体温が上がっている時
寒気がしたり、体が震えたりする時は部屋を暖かくして、衣類や毛布で体を温めましょう。
温かい飲み物を飲むのも効果的です。
湯たんぽや電気毛布などを用いても良いでしょう。
規則正しい生活を心がける
熱が出ている時には、安静を心がけ、体力が回復するまで十分な休息を取るようにしましょう。
騒音や明るい光を避け、リラックスしながら休めると良いです。
食事は高エネルギー、高たんぱくのもので消化の良いものを選びましょう。
歯磨きやうがいを行い、口の中は清潔にします。
症状が落ち着くまでは、お風呂やシャワーは無理せず、体を拭き清潔にするよう心がけましょう。