咳(せき)

咳とは

咳は肺や気管などの呼吸器に外からはいってきたほこりや煙、風邪のウイルスなどの異物を、気道から取り除こうとする防御反応が働くために起こります。

咳の原因とは

異物が入り込むとまず咽頭や気管支など気道の粘膜表面にあるセンサーが働きます。
その刺激が脳にある咳中枢に伝達されると、横隔膜や肋間筋などの呼吸筋に指令が送られ、咳が起こります。
気道粘膜には繊毛(せんもう)と、その表面を覆う粘液があり、粘膜の表面を保護しています。この粘液がウイルスや細菌などの病原体やほこりなどの異物をからめ取ったものが痰です。気道に炎症があると痰が増え、粘り気が強い痰が出ます。

咳の種類とは

咳には乾いた咳と湿った咳があります。
咳の種類からどのような病気なのかある程度の特定をすることが可能です。

乾いた咳

乾いた咳は痰が出ない咳です。
主に、風邪の場合が多いのですが、時には間質性肺炎や肺がんの可能性があります。
その場合はレントゲンやCT検査を行います。
レントゲンで影が無いのに咳が続く場合は、気管支炎が治った後に尾を引いていたり、なかにはアレルギー性咳嗽(がいそう)や、百日咳(ひゃくにちぜき)、咳ぜんそくなどの病気が考えられます。

湿った咳

気管支の粘膜からは、気管支を守るために分泌液が出ており、食道に飲み込まれています。
炎症が起こると分泌液が増え、一部が食道から気管支の中に入って、呼吸を妨げるため、咳によって口の中に吐き出されます。
これが痰ですが、湿った咳とは痰の出る咳で、気管支の炎症によって、分泌液が増えている証拠です。
湿った咳はCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といわれる慢性気管支炎、肺気腫、そして気管支拡張症などで起こり、慢性的に痰が出ます。

咳を予防する方法とは

咳がでやすい人は、のどが咳に対して過敏になっているのかもしれません。
のどに刺激になるものを避けて、のどに負担がかからない生活を心がけましょう。

こまめにうがいをする

アレルギー体質の場合、ほこりやダニなどが咳の原因になることがあります。こまめに掃除して咳の原因を未然に防ぎましょう。

水分補給をして、部屋を加湿する

気道の粘膜が乾燥すると、病原体を追い出す繊毛運動が弱くなってしまいます。水を飲み、乾燥する季節には部屋を加湿しましょう。

咳の治療法とは

咳は、呼吸器系の病気でよくみられる症状の一つです。
急性の咳の原因の多くはウイルスなどの感染症です。

慢性の咳は、感染症やアレルギーなどの呼吸器の病気以外にも、消化器や心臓・血管の病気などで起きることがあります。

咳の原因によって治療内容が異なりますので、まず正確な診断をすることが大切です。

タイトルとURLをコピーしました