貧血

貧血とは

貧血とは血液中のヘモグロビン(血色素)の量が減少した状態を指します。
ヘモグロビンは赤血球の中に含まれており,血流に乗って酸素を体のすみずみに届ける働きをしています。
そのため、ヘモグロビン量が低下すると体内の各所が酸欠状態となり、

  • 動悸
  • 息切れ
  • 疲労
  • 倦怠感
  • めまい
  • 顔色不良

など色々な貧血症状が現れます。

ひどい時には呼吸困難が起こったり,爪が反り返ったりすることもあります。
このヘモグロビンは赤血球の中で主に鉄を原料として合成されるため、体内の鉄分が不足すると貧血が起こります。

また、ヘモグロビンの器である赤血球の数が減少しても同じように貧血が起こります。

貧血の原因とは

貧血と聞くと血が足りないと思う方が多いですが、正しくは血液中のヘモグロビンが減っていることが原因です。
ヘモグロビンは酸素とくっつき、全身へ酸素を送り届ける役割を担っています。
そのため、ヘモグロビンが減少すると、全身が酸素不足で「酸欠状態」となり、めまいや動悸、息切れなどの貧血症状が現れます。
貧血の原因として最も多いのは、体中に酸素を運ぶ働きをする鉄分が不足することによって起こる鉄欠乏性貧血です。

貧血の症状とは

鉄欠乏性貧血といえば、めまいがしたり体がふらついたりしてしまう症状を思い浮かべる人が多いかもしれないが、これは、鉄欠乏性貧血の症状というよりは、低血圧が原因の症状であることが多いです。
実際の症状としては、体を動かした時に動悸や息切れ、頭痛、めまい、立ちくらみ、疲れやすくなるなどの症状が見られます。
また鉄が不足することで、爪が割れやすくなったり、髪が抜ける、唇の端や舌に炎症が起こる、肌が荒れるなどの症状が見られることもあります。
はっきりとした理由が見当たらないにも関わらず、イラついたりだるさを感じるときは、鉄欠乏性貧血の可能性があります。

貧血の治療法とは

般の内科で行う貧血の治療は、2つあります。

  • 一般的な鉄欠乏性貧血に対する鉄剤での治療
  • 不足した栄養のビタミン剤などの補助

が中心になります。

その原因が単純な摂取不足ではなく他の病気が原因の場合は、それぞれの専門家での治療が必要となります。
一般的な鉄欠乏性貧血の治療としては、鉄剤の内服が基本です。
ただ、鉄剤には副作用があり、吐き気をもよおすことがあるため治療の継続が難しい場合もあります。
鉄剤が飲めない場合や、吸収力が極度に低下している方には、鉄剤の点滴を行う方法もあります。

通常は、鉄剤を内服してから約2カ月以内にヘモグロビン濃度が回復しますが、そこで内服を止めてしまうと貧血が再発してしまいます。
体内に鉄を十分に貯えるために、貯金であるフェリチンが十分に回復するまでは鉄剤の内服を続けるのが一般的です。

鉄欠乏性貧血なら食事だけで改善したいと希望される方もいますが、進行した鉄欠乏は食事だけではなかなか改善が難しいです。
まずは鉄剤での治療を行い、食事改善が有効ですので、並行して進めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました